食の勉強会「まーさんミーティング」報告

ukishima garden

2019年04月01日 10:54

みなさん♡はいさい!

内地では桜が満開なんでしょうね〜
沖縄は寒い4月1日を迎えています。
風邪ひかないよう、気をつけてくださいね。

さてさて、昨日は食の学びとマルシェが合体した「まーさんミーティング」を
琉球新報ビルで開催しました!


<石垣島から女優の吉本多香美さん>

現在、メディカルハーブのスペシャリストとしても活動している吉本さん。
体調を壊したことがきっかけで31歳でマクロビオティックに出会い、
食を変えて元気を取り戻したことで、お子さんにも恵まれたそう。
震災直後、原発から離れた場所を目指してたどり着いた石垣島で
現在は小学校3年生の息子さんのお弁当を毎日手作りし、
ママさん仲間と一緒になって麹作りや味噌作り、
もずく採りやあたいぐゎーで野菜を作るなどなど
沖縄のお母さんたちがこれまで当たり前にしてきた育む暮らしをもう一度取り戻したいと
地域のママさん仲間との共同作業を楽しみながら行なっていることをお話してくれました。

そして何度も繰り返し吉本さんが言っていた
「このいのち、私といういのちを生き切りたい。そのためには健康でいることが大事。
お弁当を作るのは、息子も与えられたいのちを生き切ってほしいから」

ほんと!私という人生を謳歌したい!
そのためには元気であり続けることが必要!


<まーさんマルシェにて 多香美さんとミュージシャンのアラカキヒロコさん>

そして午後からは世界の食問題に精通する印鑰智哉さんの講演会で
80名近くの方が集まり、食への意識の高まりを感じました。



印鑰さんのお話を少しだけご紹介すると、

アメリカでは慢性疾患が急増、その原因が遺伝子組み換え作物にあること、
世界は遺伝子組み換えがあまりにも増えたことに対する危機感から
オーガニック化へとシフトしているのに、日本だけは真逆であること。

加工品に含まれる遺伝子組み換え食品を食べないようにしていても
遺伝子組み換え作物を栽培する際に使用される除草剤ラウンドアップが
現在は普通にホームセンターや100均で売られており、
簡単に手に入る除草剤として利用されているのが日本の現状。
除草剤などの農薬、化学肥料が使用されすぎて、土壌菌が死滅している。
そのため日本の野菜はミネラルや必要な栄養素が昔に比べると激減している。



そしてこのまま農薬・化学肥料を使い続けると、
なんとあと60年で土壌がなくなってしまうという危険的状況が世界的に起きているそうで、
国連では2015年から「国際土壌の10年」とし、警鐘を鳴らすとともに
豊かな土壌回復を目指して活動をはじめているそうです。

印鑰さんの言葉で大至急改革しなければと思ったのが、子供の食のことでした。

大人は腸内の環境ができているから大丈夫だが
子供たちのは20年かけて腸内細菌を作ってゆく。
学校給食をオーガニックに変える必要があると。

ちょっと調べてみたところ、
沖縄県内の小中高生の体調がこの15年で少しづつ悪くなっているんですね。
子供たちが健康でなければ、いい未来は作れない。
学校給食、何としても変えてゆきたいですね!!

そしてこの後、食の現場で頑張る農家さんと養蜂家さんによる
ハルサーズ・トークセッションは短い時間でしたが楽しく盛り上がりました!



八重瀬町の自然栽培農家・島袋悟さんからは土壌菌が豊かであれば
野菜作りに肥料はいらない、どんどんできるとのことで、
やっぱ菌=金だな〜と感じ、
新垣養蜂園の新垣伝さんからは養蜂を通じての自然循環、
さらにはハチミツを販売し、お金の循環まで学ぶという取り組みを大名小学校で行なっていると聞き、
こういった農の学び、自然とともにある暮らしが学校教育の中で増えていいたらいいね〜と思いました!

そして地域の人々がもっと農業にコミットしてゆける環境作り、
いい農法の農家さんを消費者が助け合う仕組み「CSA地域支援型農業」の取り組みを
ぜひ沖縄で立ち上げたい、その準備のための勉強会も、
このトークイベントに集まった人々とともにやっていこうという広がりが生まれました。

そしてそして、この春からは
浮島ガーデンでも、私たちが思い描く楽しい未来をたぐり寄せようと
畑へゆく、農作物を販売するなど、とりああえずできるところからはじめてみることにしました!!
今後、営業時間が短縮されてゆくと思いますが、
ご理解いただけるとありがたいです!そして、一緒にやりた〜いという方も大募集です!

というわけで、さっそく
今日は定休日ではないのですが、
お米の自然栽培農家・朝井さんの指導のもと、国頭村で田植えをしてきます。
すみません、お店を終日おやすみいたします。


いのちを全うする、そのために必要な食べものをつくり
いのちが喜ぶ暮らし、生き方がしたいですよね。

自然の一分である「自分」。
自然のものを食べ、自然の中にいれば元気でいられるはず。



畑でのびのび、生き生き、楽しいなぁ〜

みんな元気になるよ〜
ファーミング・エクササイズ!
野良仕事で長寿復活!


関連記事