
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ケータリング (2)
てぃーあんだーなエトセトラ (22)
お店ができるまで (11)
イベント情報 (253)
食材たち (22)
SOFT OPEN (3)
ハルサーさん (58)
new ! (105)
メニュー (9)
畑のこと (19)
料理教室 (18)
講座 (21)
定休日 (12)
ハルサーズ・マーケット (8)
ハルサーズ・マーケット (1)
コース (2)
オリジナル商品 (0)
オリジナル商品 (0)
アースデイ沖縄 (0)
通販「田からもの地からもの」 (2)
野菜宅配「ベジんちゅ」 (2)
働く仲間 (1)
最新記事
過去記事
最近のコメント
瀬長修 / 地域支援型農業CSAの仕組みを・・・
中村美起子 / 赤椀の世直し!!
sunny coral / 毎日ハルサーズ・マーケット・・・
ふーみー / 雑穀大豊作!!
おかみか / 2月のコース料理
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
慰霊の日
今日は慰霊の日です。
69年前の今日、沖縄は日本軍最高指揮官・牛島満中将の自害により、
事実上の終戦を迎えました。
<太平洋戦線で一番の激戦地となったおもろまち界隈>
住民の4人にひとりが死んだ沖縄戦。
沖縄戦で死んだ人は軍人も含め24万人と言われています。
戦争なんて大昔のこと。
そう思う若い人も多いと思うけれど、
でも私たちは、どこの出身地であろうと、
あの戦争でおじいちゃん・おばあちゃんが生きのびてくれたから、
生まれてくることができた。

<ガマフヤー具志堅さんが見せてくれた指の大きさほどの観音様。
「こんなの持ってたってことは、本当は死にたくなかったんだろうな」と具志堅さん>
沖縄では、13~14才で学徒兵として戦場へ行かされました。
彼らには青春なんてなかった。
今はどうでしょう。
食べるものも着るものも十分あって、デートもできるし、好きな仕事にも就けるし、
ほんとに平和ですよね。
この豊かさ、平和は、戦争で犠牲になった人の上にあるということを
日本人は忘れかけているようです。
日本はもう二度と戦争はしないと誓いました。
その平和憲法を改悪しようという動きが出ていますね。
第二次大戦に突入する前のきな臭い状況に似ている。
私たちがちゃんと歴史に学んできたのなら、
もう二度と自分の子供を戦場へ送り込んだりはしないはず。
しあわせな未来を描けるはず。
そのためには
他人任せにしないで、ひとりひとりが行動しなければ!
そしてもうひとつ大切なこと。
それは平和のための種まきをすることだと思います。
みんなが耕せば戦争はなくなると誰かが言っていました。
自分の食べるものを自分で作るようになったら、
戦争なんてしている暇はない。
キラキラの未来を思い描きながら、種をまきすれば
いつの間にか基地はなくなり、武器も戦争もなくなっている。
と、意乗ることが大事ですね。
むい自然農園の益田航さんが作ってくれた「うちなーシードバンク」。
農家さんが自家採取した種を欲しい方に差し上げます。
蒔いて、種が採れたら返しに来てくれるだけでお金は必要ありません。
未来へ種をつないでゆくことが、人のいのちをつないでゆくことにもつながる…
そんな想いではじめました。
ひとまずハルサーズ・マーケットで出していますので、
種が欲しい方、ぜひいらしてくださいね~
<やんばる七色畑ねっとわーく 大道さん&妙子さんの息子・穂一くん>
自分の息子を戦場に送り出したい母親はひとりもいません。
世界から戦争がなくなりますように。
慰霊の日の今夜はキャンドルを灯し、
世界平和と素晴らしい未来を意乗って過ごしたいと思います。

感謝を込めて
Posted by
ukishima garden
at
2014年06月23日
17:27
Comments( 0 )
Comments( 0 )
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。