
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ケータリング (2)
てぃーあんだーなエトセトラ (22)
お店ができるまで (11)
イベント情報 (253)
食材たち (22)
SOFT OPEN (3)
ハルサーさん (58)
new ! (105)
メニュー (9)
畑のこと (19)
料理教室 (18)
講座 (21)
定休日 (12)
ハルサーズ・マーケット (8)
ハルサーズ・マーケット (1)
コース (2)
オリジナル商品 (0)
オリジナル商品 (0)
アースデイ沖縄 (0)
通販「田からもの地からもの」 (2)
野菜宅配「ベジんちゅ」 (2)
働く仲間 (1)
最新記事
過去記事
最近のコメント
瀬長修 / 地域支援型農業CSAの仕組みを・・・
中村美起子 / 赤椀の世直し!!
sunny coral / 毎日ハルサーズ・マーケット・・・
ふーみー / 雑穀大豊作!!
おかみか / 2月のコース料理
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
西表安心米☆新米が届きました!
皆さん☆はいさい!
今日で10日目!
玄米ごはんだけを食べて体の中心軸を整える「7号食」を
スタッフ4人で、只今絶賛開催中です!
10日も経つと、みんなそれぞれに玄米効果があふれ出てきています。
食物繊維たっぷりなので体重も落ち、身体が軽く、
肌はつるつるピカピカ、みんなキラキラしてる~♡
玄米の「玄」という字は良く見ると、稲妻のマーク「⚡」に「フタ」をして「玄」と書きます。
これは玄米が電子量が多いことを表しているんだそうです。
稲の妻と書いて稲妻「⚡」。
雷が落ちると田んぼが元気になるって言いますもんね。
その電子を封じ込めたものが玄米なんですね。
さぁ、そんな電子パワー満点の新玄米が、今年も西表島から届きましたよ~☆
那良伊孫一さんの「西表安心米」です。

<田植えしたばかりの西表 那良伊孫一さんの田んぼ>
お米の電子量は栽培の仕方や環境によって変わると思います。
西表で30年、無農薬・無化学肥料で栽培している那良伊孫一さんの「安心米」は
山に囲まれ、すぐそばには海があるという西表の大自然の中で
丁寧に作られたお米です。

他と比べ圧倒的な電子量を誇っていると思います。



孫一さんの田んぼがある祖納地区では、
今年の素晴らしい稔りに感謝して、
明日30&31日、豊年祭「プリヨイ」が行われます。
昼間は御嶽にてその年の豊作を神様に感謝し、さらに来年の豊作を祈願します。
唄と踊りが奉納され、手作りのお神酒が捧げられ、一連のお祈りが終わると
ご馳走をいただきます。

<豊年祭が行われる祖納地区の御嶽>

<豊年祭で身に着ける縄を藁で編む孫一さん>

<チムドンドンな夜の綱引き>
そして夜の綱引きがすごいです!
地域の若者たちによる農業の神様から稔りを受け取る演武があり、その後、
刈ったばかりの稲藁で編まれた綱を使っての本気の綱引きが行われるのですが、
これが最高にチムドンドン!
こんなに圧倒的で熱狂的な綱引き、見たことありません!


いろいろな地域で綱引きは行われていますが、
これらの多くは単なる「祭」としての綱引きで、
祖納の綱引きは本当の綱引き、「農耕儀礼」です。
500年の稲作文化が今なおこの地でしっかり生きていることの証しだと思いました。
そんな豊年祭のことや孫一さんのことを
浮島ガーデンの超ミニ冊子「ハルニュース」に書いていますので、ぜひ読んでみて下さいね。


それからお問合せをよくいただきます「7号食」について。
玄米ごはんを10日間食べるだけで遺伝的な病気まで直してしまうという
優れた食養法です。
方法など詳しくは、冨田哲秀先生のサイトをご覧ください。
また、
「7号食」について琉球新報に書いたコラムも参考にどうぞ。
↓ ↓ ↓
http://ryukyushimpo.jp/hae/entry-153712.html
8月の新作メニューには、
安心米の玄米を使った⚡パワー満点のお料理が登場します。
お楽しみに~☆
今日で10日目!
玄米ごはんだけを食べて体の中心軸を整える「7号食」を
スタッフ4人で、只今絶賛開催中です!
10日も経つと、みんなそれぞれに玄米効果があふれ出てきています。
食物繊維たっぷりなので体重も落ち、身体が軽く、
肌はつるつるピカピカ、みんなキラキラしてる~♡
玄米の「玄」という字は良く見ると、稲妻のマーク「⚡」に「フタ」をして「玄」と書きます。
これは玄米が電子量が多いことを表しているんだそうです。
稲の妻と書いて稲妻「⚡」。
雷が落ちると田んぼが元気になるって言いますもんね。
その電子を封じ込めたものが玄米なんですね。
さぁ、そんな電子パワー満点の新玄米が、今年も西表島から届きましたよ~☆
那良伊孫一さんの「西表安心米」です。
<田植えしたばかりの西表 那良伊孫一さんの田んぼ>
お米の電子量は栽培の仕方や環境によって変わると思います。
西表で30年、無農薬・無化学肥料で栽培している那良伊孫一さんの「安心米」は
山に囲まれ、すぐそばには海があるという西表の大自然の中で
丁寧に作られたお米です。
他と比べ圧倒的な電子量を誇っていると思います。


孫一さんの田んぼがある祖納地区では、
今年の素晴らしい稔りに感謝して、
明日30&31日、豊年祭「プリヨイ」が行われます。
昼間は御嶽にてその年の豊作を神様に感謝し、さらに来年の豊作を祈願します。
唄と踊りが奉納され、手作りのお神酒が捧げられ、一連のお祈りが終わると
ご馳走をいただきます。
<豊年祭が行われる祖納地区の御嶽>
<豊年祭で身に着ける縄を藁で編む孫一さん>
<チムドンドンな夜の綱引き>
そして夜の綱引きがすごいです!
地域の若者たちによる農業の神様から稔りを受け取る演武があり、その後、
刈ったばかりの稲藁で編まれた綱を使っての本気の綱引きが行われるのですが、
これが最高にチムドンドン!
こんなに圧倒的で熱狂的な綱引き、見たことありません!
いろいろな地域で綱引きは行われていますが、
これらの多くは単なる「祭」としての綱引きで、
祖納の綱引きは本当の綱引き、「農耕儀礼」です。
500年の稲作文化が今なおこの地でしっかり生きていることの証しだと思いました。
そんな豊年祭のことや孫一さんのことを
浮島ガーデンの超ミニ冊子「ハルニュース」に書いていますので、ぜひ読んでみて下さいね。


それからお問合せをよくいただきます「7号食」について。
玄米ごはんを10日間食べるだけで遺伝的な病気まで直してしまうという
優れた食養法です。
方法など詳しくは、冨田哲秀先生のサイトをご覧ください。
また、
「7号食」について琉球新報に書いたコラムも参考にどうぞ。
↓ ↓ ↓
http://ryukyushimpo.jp/hae/entry-153712.html
8月の新作メニューには、
安心米の玄米を使った⚡パワー満点のお料理が登場します。
お楽しみに~☆
Posted by
ukishima garden
at
2016年07月28日
16:59
Comments( 0 )
Comments( 0 )
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。