浮島ガーデン いただきますから世界を変えよう!

沖縄県産オーガニック野菜と穀物でアメイジングなヴィーガン料理を作っています。 このブログでは農家さんのこと、そして食べることを通して沖縄を大地から豊かにしてゆく、私たちの取り組みについてお伝えしています。

署名のお願い


みなさん☆こんばんは!


以前から気にはなっていたニュース。
『放射能汚染がすすむ15都道府県の下水処理場の汚泥を使って作った肥料』が、プレゼント…のような形で
全国にばらまかれる…

汚染汚泥で作った肥料が沖縄の大地にまかれたら、取り返しのつかないことになります。

内地から避難して来ているお客様が、
この問題に関しての署名用紙を持ってきてくださいました。

『汚泥肥料県内受け入れ拒否を求める署名』

さっそく浮島ガーデンでも、署名活動を行うことにいたしました!

今月30日まで行っていますので、お店の入り口に置いてある用紙に
お名前・ご住所を書いて行ってください。


これは他人事ではありません。あなたと愛する人のいのちに関わる重要な問題です。

ひとりひとりがアクションを起こしましょう!


オーガナイズしている「放射能防御プロジェクト 沖縄支部」からも
署名用紙を手に入れることができますよ☆
http://houshanobogyookinawa.blogspot.com/2011/07/blog-post_14.html



「汚染汚泥肥料」についての詳しい記事
ぜひ読んでみてください。

『日刊ゲンダイ 7月6日の記事』
  ↓     ↓     ↓
●「内部被曝を考慮すればセシウムよりも測定されていないストロンチウムが危険」

 放射性物質の土壌汚染の危険性が指摘されているが、盲点になっているのは汚染された汚泥を原料とする肥料の問題だ。
 先月末、農水省は放射性物質を含む汚泥の「肥料への利用」基準をようやくまとめた。原則として原料汚泥中の放射性セシウムの濃度が1キロあたり200ベクレル以下であれば肥料として使用できる。特例として、農地土壌より汚泥のセシウムの濃度が低く、かつ濃度が1キロあたり1000ベクレル以下であれば地域内に限って肥料として使用可能としている。あまり話題にならないまま実行されつつあるが、この農水省の基準は信用できるのか。プラザ30階クリニック(東京)の副院長で放射能から体を守る栄養療法に詳しい土井里紗氏(内科)に聞いた。
「農水省は、過去の土壌の放射線量に基づいて基準値を決めているといいますが、内部被曝について正しく認識をしていないようです。セシウムしか測定されていませんが、さらに問題なのは測定されていないストロンチウムの危険性です。放射性物質が体外から出ていく生物学的半減期で考えると、セシウム137が90日程度なのに比べ、ストロンチウム90は49年と長い。ストロンチウムは、体内に入るとカルシウムと間違って骨に吸収されてしまう。ベータ線を放出し、10ミリという狭い範囲で放射線を出します。その分エネルギーは強く毒性が高いため、少量でも取り込むのは避けるべきです。内部被曝を考慮するなら、ストロンチウムも測定すべきです」
 セシウムやストロンチウムといった放射性物質を含んだ汚泥が肥料として広域に流通したとき、どんな事態が懸念されるのか。

●細胞、骨に蓄積
「放射性物質はどんなに少なくてもリスクがあります。野菜や果物はセシウムをカリウムと間違えて根から吸収してしまいます。また、自然放射線の内部被曝は年間1.5ミリシーベルトといわれていますが、自然放射線は人間の進化の過程で体に蓄積しないようになっています。しかし、人工放射線の歴史は原爆からの非常に短い期間しかありません。(野菜や果物に含まれた)セシウムは全身の細胞に、ストロンチウムは骨に蓄積してしまうのです。自然放射線と同じリスクとしてみてはいけません。人体に与える影響として考えられるのは、骨肉腫をはじめとしたがんなどですね」
 現時点ではセシウムの危険性しか問題になっていないが、文科省・環境モニタリングの結果によれば、福島第1原発から60キロの福島県本宮市や80キロの西郷村から採取した植物からもストロンチウムが検出されている。もちろん生活圏である。政府は、人体に影響を及ぼす可能性があるすべてを調べ基準を改めるべきだ。




『汚泥肥料反対署名(全国版)』
http://www.shomei.tv/project-1785.html

署名プロジェクトの詳細
東日本を中心に各地の下水処理施設の汚泥などから放射性物質が検出されている問題で、農林水産省は『放射性セシウムの濃度が1キログラム当たり200ベクレル以下のもの』については、流通ルートなどを管理したうえで、肥料として利用できるとする新たな基準をまとめました。 

僕には、この基準が科学的に適切なものなのかはわかりません。ただ、この安全基準という明確な数字が設けられた事で、少なくとも、放射性セシウムに汚染された肥料が全国の農地にバラまかれることになります。現実、これまで出荷制限されていた汚泥を加工して作られた肥料が、24日以降すでに流通に乗っています。また、肥料以外にも、汚染された汚泥を原料としたセメントも作られます。

政府は、先週、放射性物質が検出された汚泥などの取り扱いについて、肥料用としては一律に「出荷を自粛する」とした方針を示しましたが、農林水産省は、24日、新たに肥料に使う場合の基準をまとめました。基準では、放射性セシウムの濃度が1キログラム当たり200ベクレル以下の汚泥や汚泥の焼却灰は肥料として利用できるとし、不法投棄を防ぐため、帳簿などを作成して、流通を管理するとしています。基準以下であれば、長期間、農地にまいたとしても、土の中の放射性セシウムの濃度は過去40年程度の変動の範囲内に抑えられるということです。一方、再来年3月までの特例として、集落排水などで発生した汚泥で放射性セシウムの濃度が周辺の農地の土壌よりも低く、1キログラム当たり1000ベクレル以下であれば地域内に限って、肥料としての利用を認めるとしています。農林水産省は「肥料の製造業者への立ち入り検査の際に放射性物質の濃度についても検査を行い、基準が守られているかチェックしていく」と話しています。

これは、今、現在直面している放射性セシウム(他)に汚染された汚泥の処理に困った政府が、またその場しのぎに作った基準としか思えません。国土を半永久的に未来永劫放射性物質に汚染させる事が日本の未来に繋がるのでしょうか? 政府は、僕たち国民や未来のこどもたちの将来を考えて1つ1つの制作を作っているのでしょうか? 今回の署名は、人間が生きていく上で一番大切な『食物』を守るために行うものです。みなさんのご協力を頂きたいと思います。

同じカテゴリー(new !)の記事
休業のお知らせ
休業のお知らせ(2020-04-06 21:02)


Posted by ukishima garden at 2011年07月21日   01:13
Comments( 0 ) new !
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。