S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ケータリング (2)
てぃーあんだーなエトセトラ (22)
お店ができるまで (11)
イベント情報 (253)
食材たち (22)
SOFT OPEN (3)
ハルサーさん (58)
new ! (105)
メニュー (9)
畑のこと (19)
料理教室 (18)
講座 (21)
定休日 (12)
ハルサーズ・マーケット (8)
ハルサーズ・マーケット (1)
コース (2)
オリジナル商品 (0)
オリジナル商品 (0)
アースデイ沖縄 (0)
通販「田からもの地からもの」 (2)
野菜宅配「ベジんちゅ」 (2)
働く仲間 (1)
最新記事
過去記事
最近のコメント
瀬長修 / 地域支援型農業CSAの仕組みを・・・
中村美起子 / 赤椀の世直し!!
sunny coral / 毎日ハルサーズ・マーケット・・・
ふーみー / 雑穀大豊作!!
おかみか / 2月のコース料理
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
皆が耕せば戦争はなくなる
皆さん☆こんばんは~

台風が去ってオスプレイが来ました。

オスプレイは危険なだけではありません。
離着陸訓練でやんばるの森が劣化すると沖縄タイムスの「論壇」に
大西照雄さんが寄稿されていました。(2012・9・22)
高江でのオスプレイ訓練は年1260回行われ、
オスプレイは離着陸時に強烈な風圧と200度以上の熱風を伴うため、
高江での訓練で東村全域の森は茹でられ、焼失する…と。
森がなくなれば水も枯れ、畑もダメになるし、海も汚れる。
自然を壊して、食べるものをなくしても日米同盟が大事って、いったいどういう国なんだ。
自分たちの命は、未来は、自分たちで護るしかない。
市民のひとりひとりが立ち上がり、行動してゆくことで、沖縄の置かれた異常な現状を変えてゆこう!

昨日行われた「基地問題と原発問題シンポジウム」で大田昌秀元沖縄県知事は
辺野古への基地移設で10年以上もの間、住民が座り込んで抵抗している、
これは世界的に見ても例がない市民運動だと語っていました。
同じシンポジウムの中で広島原爆被爆医師・95歳の肥田舜太郎先生も、
今、原発ゼロを求めて国会議事堂前に集まるのは普通のお父さん・お母さん。
組織立ったものでなく、名もなき市民たちが集う市民運動、草の根運動、
これこそがこれからの社会を変えてゆくと。
草の根運動で社会は変えられる!大田先生、肥田先生の言葉に勇気をもらいました。
ひとりひとりが「動き出せば、流れははじまる」
「繋がりあう事が全ての始まり」。

先日、浮島ガーデンでライブをしてくれたRelaxin;Kitchen(リラ☆キチ)のしうこさんが書いた
『くちびるには花』の歌詞は、
ひとりひとりの想いが社会を変えてゆく力になるんだと教えてくれるポジティブな名曲。
彼女自身もオスプレイ阻止のための座り込みに参加していましたが、
リラ☆キチのギター・タケさんも
連日ゲートを封鎖し体を張って活動していました。
彼は大山サンキューファームのお米作りのリーダーでもあるので
台風後の田んぼのことを気にしながら
「田んぼに行けてなくてごめんね」と昨日、大山ゲート前でポツリ。
大山ゲートにいるより
大山の田んぼで生き物と戯れている方がどんなに愉しいか。
「オスプレイ反対」は誰かが行動してくれると思わず、10分でもいい、
空いた時間にゲート前にゆくだけでいいと思います。
そしてできれば多くの人が野良をはじめる。援農する。
自分の食べ物は自分で作れるようになる。
「皆が耕せば戦争はなくなる」
3.11の後、周子さんが書いた『くちびるには花』。
リラ☆キチLIVEでぜひ聴いてみてください。サイコー~~~!
http://relaxinkitchen.ti-da.net/
『くちびるには花』
Relaxin;Kitchen lyrics by ciuco
手をつなごう旗を掲げて
その口にそれぞれの花をくわえ
繋がりあう事が全ての始まり
新しい時をその絆に
声をあげて
さからうように説き伏せるように
一度だけで
あきらめていたできないと思った
遠く離れて思ってる今できる事を
してくしかないって
手をつなごう旗を掲げて
その口にそれぞれの祈りを
繋がりあう事が全ての始まり
新しい絆を今ここで
動きだせば
流れは始まる、目を見張る程の世界
手を伸ばして
確かめてみて 偶然が起こる過程
ほら次代は誇らしく
もう
前を見てる、目をそらさず強く輝いてる
手をつなごう旗を掲げて
その口にそれぞれの花をくわえ
繋がりあう事で強くいられるよ
新しい思いをその絆に
少しの間私の横で
並んで同じ月を
見上げていてよ
金色に輝く星
そのままで
残していこう
次の世代
次の時
そこにい続ける為に
手をつなごう旗を掲げてその口にそれぞれの花をくわえ
繋がりあう事が全ての始まり新しい時をソノ絆に
新しい時をその絆に
新しい絆を今ここで
台風が去ってオスプレイが来ました。
オスプレイは危険なだけではありません。
離着陸訓練でやんばるの森が劣化すると沖縄タイムスの「論壇」に
大西照雄さんが寄稿されていました。(2012・9・22)
高江でのオスプレイ訓練は年1260回行われ、
オスプレイは離着陸時に強烈な風圧と200度以上の熱風を伴うため、
高江での訓練で東村全域の森は茹でられ、焼失する…と。
森がなくなれば水も枯れ、畑もダメになるし、海も汚れる。
自然を壊して、食べるものをなくしても日米同盟が大事って、いったいどういう国なんだ。
自分たちの命は、未来は、自分たちで護るしかない。
市民のひとりひとりが立ち上がり、行動してゆくことで、沖縄の置かれた異常な現状を変えてゆこう!
昨日行われた「基地問題と原発問題シンポジウム」で大田昌秀元沖縄県知事は
辺野古への基地移設で10年以上もの間、住民が座り込んで抵抗している、
これは世界的に見ても例がない市民運動だと語っていました。
同じシンポジウムの中で広島原爆被爆医師・95歳の肥田舜太郎先生も、
今、原発ゼロを求めて国会議事堂前に集まるのは普通のお父さん・お母さん。
組織立ったものでなく、名もなき市民たちが集う市民運動、草の根運動、
これこそがこれからの社会を変えてゆくと。
草の根運動で社会は変えられる!大田先生、肥田先生の言葉に勇気をもらいました。
ひとりひとりが「動き出せば、流れははじまる」
「繋がりあう事が全ての始まり」。
先日、浮島ガーデンでライブをしてくれたRelaxin;Kitchen(リラ☆キチ)のしうこさんが書いた
『くちびるには花』の歌詞は、
ひとりひとりの想いが社会を変えてゆく力になるんだと教えてくれるポジティブな名曲。
彼女自身もオスプレイ阻止のための座り込みに参加していましたが、
リラ☆キチのギター・タケさんも
連日ゲートを封鎖し体を張って活動していました。
彼は大山サンキューファームのお米作りのリーダーでもあるので
台風後の田んぼのことを気にしながら
「田んぼに行けてなくてごめんね」と昨日、大山ゲート前でポツリ。
大山ゲートにいるより
大山の田んぼで生き物と戯れている方がどんなに愉しいか。
「オスプレイ反対」は誰かが行動してくれると思わず、10分でもいい、
空いた時間にゲート前にゆくだけでいいと思います。
そしてできれば多くの人が野良をはじめる。援農する。
自分の食べ物は自分で作れるようになる。
「皆が耕せば戦争はなくなる」
3.11の後、周子さんが書いた『くちびるには花』。
リラ☆キチLIVEでぜひ聴いてみてください。サイコー~~~!
http://relaxinkitchen.ti-da.net/
『くちびるには花』
Relaxin;Kitchen lyrics by ciuco
手をつなごう旗を掲げて
その口にそれぞれの花をくわえ
繋がりあう事が全ての始まり
新しい時をその絆に
声をあげて
さからうように説き伏せるように
一度だけで
あきらめていたできないと思った
遠く離れて思ってる今できる事を
してくしかないって
手をつなごう旗を掲げて
その口にそれぞれの祈りを
繋がりあう事が全ての始まり
新しい絆を今ここで
動きだせば
流れは始まる、目を見張る程の世界
手を伸ばして
確かめてみて 偶然が起こる過程
ほら次代は誇らしく
もう
前を見てる、目をそらさず強く輝いてる
手をつなごう旗を掲げて
その口にそれぞれの花をくわえ
繋がりあう事で強くいられるよ
新しい思いをその絆に
少しの間私の横で
並んで同じ月を
見上げていてよ
金色に輝く星
そのままで
残していこう
次の世代
次の時
そこにい続ける為に
手をつなごう旗を掲げてその口にそれぞれの花をくわえ
繋がりあう事が全ての始まり新しい時をソノ絆に
新しい時をその絆に
新しい絆を今ここで