S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ケータリング (2)
てぃーあんだーなエトセトラ (22)
お店ができるまで (11)
イベント情報 (253)
食材たち (22)
SOFT OPEN (3)
ハルサーさん (58)
new ! (105)
メニュー (9)
畑のこと (19)
料理教室 (18)
講座 (21)
定休日 (12)
ハルサーズ・マーケット (8)
ハルサーズ・マーケット (1)
コース (2)
オリジナル商品 (0)
オリジナル商品 (0)
アースデイ沖縄 (0)
通販「田からもの地からもの」 (2)
野菜宅配「ベジんちゅ」 (2)
働く仲間 (1)
最新記事
過去記事
最近のコメント
瀬長修 / 地域支援型農業CSAの仕組みを・・・
中村美起子 / 赤椀の世直し!!
sunny coral / 毎日ハルサーズ・マーケット・・・
ふーみー / 雑穀大豊作!!
おかみか / 2月のコース料理
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
メンテナンス・デー
皆さん☆こんばんは~
台風明け、後片付けなどで忙しい毎日を送っていらっしゃると思います。
今回の19号は、雨の降り始めが遅く、風が強かったせいか、
塩害がひどく、浮島ガーデンの庭の木々も塩で焼けてしまいました。
契約しているほとんどの農家さんがしばらく出荷できない模様です。
特に葉モノが品薄で、サラダはいま超貴重品となっています。
台風や天候不順になるたび、野菜不足に陥り、
日頃、食べられていることが本当にありがたいと、
農家さんに感謝せずにはいられません。
台風などで野菜がなくなったとき、農家さんの収入は途絶えてしまいます。
そのリスクを農家さんだけに背負わせることなく、
そろそろ私たち食べる側も負担していくような仕組みが必要なのではと感じています。
たとえばサンキューファームさんは台風のたび、水没被害に悩んでいます。
水没すると不作になるかもしれない、でもそのリスクを食べる側も背負ってもらえたら、
農家さんも安心して農業が続けてゆける。
あらかじめターンムを一坪分、買っていただき、
その年取れた田芋を一坪地主さんに送る…みたいなことができたら。
これからの農業は、こんなかたちで食べる側も負担してゆくべき時代に
突入したように思います。
これから自然環境はますます悪化して
食べ物が簡単には手に入らない状況になってゆくように思います。
農家さん、作物たち、食べられることに感謝ですね。
そんな中、
大山の田芋畑は2020年には埋め立てられる予定になっています。
食べ物ができにくい自然環境になっているのに、
食べ物を作る場所を埋め立てるなんて、この国は、この県は何を考えているのか。
沖縄のソウルフードである田芋を、その田んぼをつぶすことは
沖縄人としてのアイデンティティをなくすことだと思います。
辺野古、高江、そして大山…
美しい沖縄をもうこれ以上汚してはいけないですよね。
というわけで、浮島ガーデンも明日10月16日(木)は
1か月分の汚れを大掃除するメンテナンス・デー。
明日は終日、お掃除のため、おやすみさせていただきます。
木曜名護店もお休みさせていただいます。
また金曜日にお会いしましょう!
いつもありがとうございます☆
感謝を込めて。
台風明け、後片付けなどで忙しい毎日を送っていらっしゃると思います。
今回の19号は、雨の降り始めが遅く、風が強かったせいか、
塩害がひどく、浮島ガーデンの庭の木々も塩で焼けてしまいました。
契約しているほとんどの農家さんがしばらく出荷できない模様です。
特に葉モノが品薄で、サラダはいま超貴重品となっています。
台風や天候不順になるたび、野菜不足に陥り、
日頃、食べられていることが本当にありがたいと、
農家さんに感謝せずにはいられません。
台風などで野菜がなくなったとき、農家さんの収入は途絶えてしまいます。
そのリスクを農家さんだけに背負わせることなく、
そろそろ私たち食べる側も負担していくような仕組みが必要なのではと感じています。
たとえばサンキューファームさんは台風のたび、水没被害に悩んでいます。
水没すると不作になるかもしれない、でもそのリスクを食べる側も背負ってもらえたら、
農家さんも安心して農業が続けてゆける。
あらかじめターンムを一坪分、買っていただき、
その年取れた田芋を一坪地主さんに送る…みたいなことができたら。
これからの農業は、こんなかたちで食べる側も負担してゆくべき時代に
突入したように思います。
これから自然環境はますます悪化して
食べ物が簡単には手に入らない状況になってゆくように思います。
農家さん、作物たち、食べられることに感謝ですね。
そんな中、
大山の田芋畑は2020年には埋め立てられる予定になっています。
食べ物ができにくい自然環境になっているのに、
食べ物を作る場所を埋め立てるなんて、この国は、この県は何を考えているのか。
沖縄のソウルフードである田芋を、その田んぼをつぶすことは
沖縄人としてのアイデンティティをなくすことだと思います。
辺野古、高江、そして大山…
美しい沖縄をもうこれ以上汚してはいけないですよね。
というわけで、浮島ガーデンも明日10月16日(木)は
1か月分の汚れを大掃除するメンテナンス・デー。
明日は終日、お掃除のため、おやすみさせていただきます。
木曜名護店もお休みさせていただいます。
また金曜日にお会いしましょう!
いつもありがとうございます☆
感謝を込めて。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。